
AiSensy
ウェブサイトを開く-
ツール紹介:AiSensyは公式API対応。WhatsApp集客、自動化、ボットと決済、フォーム、WebView、サポートも
-
登録日:2025-10-21
-
ソーシャルメディアとメール:
ツール情報
AiSensyとは?
AiSensyは、公式のWhatsApp Business APIを基盤にしたWhatsAppマーケティング&エンゲージメントプラットフォームです。企業はWhatsApp上でプロモーションの一斉配信(ブロードキャスト)、トランザクション通知の自動化、有人・ボットを組み合わせたカスタマーサポートを一元化できます。搭載機能は、WhatsAppマーケティング、Click to WhatsApp広告、WhatsAppチャットボット、決済、フォーム、WebViewなど。見込み客の獲得から育成、販売、購入後フォローまで会話を軸にした体験を設計でき、開封率と返信率の高いチャネルで継続的なエンゲージメントを構築します。テンプレートを用いたリッチメッセージ配信でキャンペーンを効率化し、チャットボットでFAQ対応やリード収集を自動化。さらにWebViewやフォームで情報入力や支払いをチャット内で完結させ、離脱を抑制することで、会話型コマースの実装を後押しします。
AiSensyの主な機能
- WhatsAppマーケティングのブロードキャスト配信:キャンペーン情報やオファーを一斉配信し、再来訪・再購入を促進。
- 自動通知ワークフロー:注文確認、出荷連絡、リマインダーなどのトリガー通知を自動化。
- WhatsAppチャットボット:FAQ対応、リード獲得、必要に応じたオペレーターへの切り替えに対応。
- Click to WhatsApp広告連携:広告から直接会話を開始し、獲得から接客までの導線を短縮。
- 決済機能:チャット内の決済リンクやWebViewを介してスムーズに支払いへ誘導。
- フォーム・WebView:申し込みやアンケート、詳細情報の入力を会話内で完結。
- カスタマーサポート:顧客対応をWhatsAppに集約し、迅速なコミュニケーションを実現。
AiSensyの対象ユーザー
WhatsAppを主要な接点として活用したい企業・組織に適しています。具体的には、D2CやEC、小売・飲食、教育、旅行・サービス、ローカルビジネス、SaaSなどで、セールや新商品告知の一斉配信、受注・配送の自動通知、予約・来店リマインダー、FAQの自動応答、広告からのリード獲得と接客、チャット内での申込・決済を行いたいチームに有用です。マーケティング、カスタマーサポート、CRM・グロースの担当者が、キャンペーン運用と顧客対応を同一チャネルで運用する際に効果を発揮します。
AiSensyの使い方
- アカウントを作成し、WhatsApp Business APIに対応した電話番号を設定します。
- 配信に用いるメッセージテンプレートを準備し、必要に応じて審査・承認手続きを行います。
- オプトイン取得済みの連絡先をインポートし、基本的なセグメントや属性を整理します。
- ブロードキャストキャンペーンを作成し、対象セグメントと配信日時を設定して送信します。
- 注文・予約・イベントなどのトリガーに基づく自動通知や、FAQ対応のチャットボットフローを構築します。
- Click to WhatsApp広告を設定し、広告から会話を開始できる導線とメッセージの出し分けを設計します。
- 決済リンク、フォーム、WebViewを組み合わせ、申込や支払いをチャット内で完了できるようにします。
- 配信結果や応答状況を確認し、テンプレート、タイミング、導線を継続的に最適化します。
AiSensyの業界での活用事例
ECやD2Cでは、新商品やセール情報のブロードキャスト配信により再購入を促し、カート放棄者にはリマインダーを自動送信。注文確認・出荷通知をWhatsAppで届けることで問い合わせを削減します。サービス業や教育分野では、体験申込やイベントの案内、予約確認・リマインダーを自動化し、当日案内や資料配布をチャットで完結。広告運用ではClick to WhatsApp広告から会話を開始し、チャットボットでニーズを把握、フォーム入力やWebViewで詳細情報を取得し、必要に応じて決済へ誘導します。サポートでは、よくある質問をボットが一次対応し、複雑な案件のみを担当者に引き継ぐ体制で応答速度と顧客満足度の向上に寄与します。
AiSensyのメリットとデメリット
メリット:
- 公式WhatsApp Business APIに基づく運用で、ビジネス利用に適したスケールと信頼性。
- ブロードキャスト配信、自動通知、チャットボット、サポートを一つのチャネルに集約できる。
- Click to WhatsApp広告と連携し、広告から会話・販売までの導線を短縮。
- フォームやWebView、決済により、情報入力や支払いをチャット内で完了しやすい。
- 会話型の接客で開封・返信を促し、顧客エンゲージメントの継続に貢献。
デメリット:
- WhatsAppのポリシー順守やオプトイン、メッセージテンプレートの運用が前提となる。
- テンプレート文面の審査や表現ルールにより、クリエイティブの自由度が制約される場合がある。
- WhatsApp中心のため、メールやSMSなど他チャネルは別途ツールが必要になる場合がある。
- 初期設定やフロー設計、運用最適化に学習コストがかかる。
- メッセージや会話に関するコストはWhatsAppの課金体系の影響を受ける可能性がある。
AiSensyに関するよくある質問
-
質問:WhatsApp BusinessアプリとAiSensyの違いは?
WhatsApp Businessアプリは単独端末での基本的な対応向け、AiSensyは公式APIを活用し、ブロードキャスト配信や自動通知、チャットボット、広告連携などマーケティング・サポートを拡張できる点が異なります。
-
質問:配信にはオプトインが必要ですか?
WhatsAppのポリシーに沿った利用が求められ、受信者からの同意(オプトイン)を得て配信する運用が推奨されます。テンプレート配信時も適切な同意管理が重要です。
-
質問:Click to WhatsApp広告とどのように連携できますか?
広告のCTAからWhatsAppで会話を開始し、最初のメッセージや導線を設計することで、リード獲得から接客、申込・決済までシームレスに誘導できます。
-
質問:チャット内で決済やフォーム入力は可能ですか?
決済リンクやWebView、フォームを用いて、必要情報の入力や支払い手続きをWhatsAppの会話内で案内・完了させることができます。
-
質問:メッセージテンプレートの運用で注意点は?
配信に用いるテンプレートは、内容や用途に応じたルールを満たす必要があります。ガイドラインに沿った文面設計と、必要に応じた審査対応を行うのが安全です。



