- ホーム
- AIコードアシスタント
- Continue

Continue
ウェブサイトを開く-
ツール紹介:AI小説・ストーリー生成とアニメ画像作成。設定自由、文体学習で推しキャラも鮮やかに再現 長文も短編もOK プロンプトで細部まで制御
-
登録日:2025-10-21
-
ソーシャルメディアとメール:
ツール情報
Continue AIとは
Continue AIは、ソフトウェア開発を支援するオープンソースの“オートパイロット”で、VS Code拡張機能としてIDEに統合されます。特徴は深いカスタマイズ性と、リポジトリやタスクの履歴など開発データを継続的に活用して振る舞いを最適化できる点です。ChatGPT相当の対話体験をエディタ内に持ち込み、チャットでの設計相談やコード説明から、プロジェクトに即した自動補完まで一貫して提供します。任意のLLMや社内コンテキストを接続できるため、モデル選択やプライバシー要件、言語・フレームワークごとのニーズに合わせて拡張可能。日々の実装、リファクタリング、ドキュメント化をIDEの中で効率化します。さらに、スニペット生成、エラーの原因特定、既存コードの参照提案など反復作業を短縮し、チームの知識をコンテキストとして再利用できるのが中核価値です。API経由の商用LLMからローカル推論まで柔軟に組み合わせ、応答速度とコストのバランスを取れます。
Continue AIの主要機能
- IDE内チャットアシスタント:エディタから離れずに要件整理、コード説明、リファクタ提案、エラー解釈を対話で実行。
- カスタム自動補完:プロジェクトの構造やコーディング規約に即した補完候補を提示し、タイピング量を削減。
- 任意モデルの接続:用途に応じて各種LLMを切り替え・併用し、品質・レイテンシ・コストを調整。
- コンテキスト拡張:ワークスペースのコード、ドキュメント、タスク情報などを参照して、回答の関連性を高める。
- 継続的な最適化:開発データを手がかりにプロンプトや挙動を調整し、チーム・プロジェクトごとに精度を向上。
- オープンソースによる拡張性:設定やプラグイン的な拡張でワークフローやプロンプトテンプレートを自在にカスタマイズ。
Continue AIの適用人群
日常的にVS Codeを使う個人開発者から小規模スタートアップ、機能横断のチーム開発、教育・オンボーディングまで幅広く適合します。レガシーコードの理解、ドキュメントが不足したプロジェクトのキャッチアップ、共通パターンの自動化、テスト補助、実装方針の検討など、IDE内で完結する生産性向上を求める場面に向いています。
Continue AIの使用手順
- VS Codeを起動し、拡張機能ビューで「Continue AI」を検索してインストール。
- 初期設定を開き、利用するLLMを選択(APIキーの入力やローカルエンドポイントの指定など)。
- プロジェクトのコンテキストとして参照したい範囲(ワークスペース、ドキュメント等)を設定。
- サイドバーのチャットから質問や指示を入力。必要に応じてコードを選択して送信し、回答を反映。
- 自動補完の動作やキーバインド、プロンプトテンプレートをチームの流儀に合わせて調整。
- 精度や速度を見ながらモデルやコンテキスト設定を見直し、継続的に最適化。
Continue AIの業界ケース
Web開発では、既存コンポーネントの再利用やAPI呼び出しのスニペット化により実装サイクルを短縮。エンタープライズ開発では、社内ドキュメントやコードベースを参照するコンテキスト付きチャットで、要件確認や影響範囲の把握を高速化。データエンジニアリングでは、ETLスクリプトやクエリの自動補完・説明により検証を効率化。教育現場では、サンプルコードの生成と逐次解説で学習を支援します。
Continue AIの料金モデル
Continue AI本体はオープンソースとして提供され、拡張機能自体は無料で利用できます。なお、外部のLLMやAPIに接続する場合は、そのプロバイダの利用料金が別途発生することがあります。チームでの運用時は、ローカル/社内環境でのホスティングやインフラ費用も考慮します。
Continue AIの優点と欠点
優点:
- VS Codeに深く統合されたIDE内チャットと自動補完でコンテキスト切替を最小化。
- オープンソースかつ高いカスタマイズ性で、ワークフローへ柔軟に適合。
- 複数LLMや多様なコンテキストを接続でき、品質・コスト・速度の最適化が可能。
- 開発データを活用してプロジェクトに最適化された振る舞いを実現。
- 言語やフレームワークを問わず横断的に活用できる。
欠点:
- 初期設定(モデル接続やコンテキスト設計)に一定の工数が必要。
- 出力品質は選択したモデルやコンテキスト設計に依存し、調整が不可欠。
- 機密情報の取り扱いには送信範囲の管理など運用上の配慮が求められる。
- 大規模リポジトリではインデックスや参照の準備に時間がかかる場合がある。
- VS Code中心の提供で、他IDEでは同等の体験が得にくい。
Continue AIの人気の質問
-
質問1: どのIDEで利用できますか?
主にVS Code向けの拡張機能として提供されています。VS Code環境での利用を前提に設計されています。
-
質問2: どのようなモデルに接続できますか?
用途に応じて各種LLMを選択・切替できます。APIキーによる外部モデル接続や、ローカル推論エンドポイントの利用など柔軟に構成可能です。
-
質問3: 機密コードは外部に送信されますか?
送信されるコンテキストは設定に依存します。必要に応じて送信範囲を制限し、利用するモデルのデータ保持ポリシーを確認することでリスクを抑えられます。
-
質問4: オフラインでも使えますか?
ローカルモデルとローカルコンテキストのみで構成すれば、ネットワークに依存せずに一部機能を利用できます。ただし性能は使用モデルに左右されます。
-
質問5: 他のAIコーディング支援との違いは?
オープンソースで高いカスタマイズ性を備え、モデルやコンテキストを自由に選べる点が特長です。プロジェクト要件に合わせた最適化が行いやすく、運用ポリシーに沿った構成が可能です。



