- ホーム
- プロンプトエンジニアリング
- Dify

Dify
ウェブサイトを開く-
ツール紹介:オープンソースのDify LLMOpsで生成AIアプリを高速構築・運用。プロンプト管理、RAG、ワークフローで継続改善。
-
登録日:2025-10-21
-
ソーシャルメディアとメール:
ツール情報
Dify AIとは?
Dify AIは、生成AIアプリケーションの開発と運用を一元管理するためのオープンソースのLLMOpsプラットフォームです。プロンプト、データセット、ワークフロー、エージェントを可視化して管理でき、RAG(Retrieval Augmented Generation)やツール呼び出し、ガードレールを備えたアプリを短時間で構築できます。GUIベースのオーケストレーションスタジオとプロンプトIDEにより、複雑なフローの設計・実験・評価・バージョニングが容易。OpenAIやAnthropicなど多様なLLMを切り替えて利用でき、Assistants APIやGPTs相当の体験を自社要件に合わせて実装可能です。運用面ではログ、トレーシング、指標の可視化を通じて継続的に改善でき、セルフホストとクラウドの両形態により、スタートアップからエンタープライズまで幅広い規模で活用できます。
Dify AIの主な機能
- ビジュアルなオーケストレーションスタジオ:分岐、ループ、条件分岐を含むワークフローをノーコードで設計・実行
- プロンプトIDE:プロンプトの編集、バージョン管理、テンプレート化、A/Bテストによる最適化
- RAGエンジン:ドキュメント取り込み、ベクタ化、検索戦略の調整、ソース根拠の提示
- LLMエージェント:ツール呼び出し、外部API連携、マルチステップ推論の構築
- データセット管理:コーパス作成、埋め込み生成、品質評価、更新の自動化
- 観測性とトレーシング:リクエストログ、トークン使用量、エラー把握、品質評価指標の可視化
- ワークフローの再利用とテンプレート:共通部品化でチーム開発を効率化
- 多LLM対応:OpenAI、Anthropic、Azure OpenAIなどのモデルを柔軟に切り替え
- API公開と統合:Assistants APIスタイルのエンドポイント提供、既存アプリへ容易に埋め込み
- 権限管理とチームコラボレーション:ロール・アクセス制御で安全に共同編集
- ガードレールとポリシー:コンテンツフィルタや出力制御で企業要件に適合
Dify AIの対象ユーザー
自社サービスに生成AI機能を組み込みたいプロダクト開発チーム、RAGやエージェントを用いたPoCを迅速に回したい機械学習・データエンジニア、プロンプトやワークフローを共同で改善したい事業部門、セキュリティとガバナンスのもとでLLMを運用したい情シス・セキュリティ担当に適しています。ノーコードで素早く試す場面から、API統合で本番運用する場面まで幅広く利用でき、スタートアップの短期立ち上げからエンタープライズの段階的導入まで対応します。
Dify AIの使い方
- セットアップ:クラウド版に登録するか、コンテナ等でセルフホスト環境を用意します。
- LLM接続:OpenAIやAnthropicなど利用するモデルのAPIキーやエンドポイントを設定します。
- アプリ作成:テンプレートを選択するか新規で作成し、プロンプトと入出力スキーマを定義します。
- データセット/RAG構成:ドキュメントを取り込み、埋め込み生成・インデックス作成・検索パラメータを調整します。
- ワークフロー/エージェント設計:ツール呼び出しや条件分岐をドラッグ&ドロップで構築します。
- 評価と改善:トレーシングやA/Bテストで品質・コストを測定し、プロンプトと検索戦略を調整します。
- 公開と統合:APIエンドポイントを発行し、Web/モバイル/社内システムに統合します。
- 運用監視:ログ、指標、アラートを確認し、バージョン管理と権限設定で安全に運用します。
Dify AIの業界での活用事例
カスタマーサポートではナレッジベースをRAGで接続した回答ボットを構築し、一次応答の精度とスピードを向上。製造・SaaSではマニュアルやチケットからトラブルシューティングアシスタントを実装。営業・マーケティングでは資料要約や提案書のたたき台生成をワークフロー化し、レビュー時間を削減。人事・法務では社内規程や契約ドラフトの検索補助を安全に提供。開発部門ではログやドキュメントを基にしたコードアシスタントや運用FAQをエージェントで組み立て、チームのナレッジ活用を加速します。
Dify AIの料金プラン
Dify AIはオープンソースとして提供されており、セルフホストで基礎機能を利用できます。運用やスケールを任せたい場合にはクラウド提供形態を選択でき、チーム機能や監視・権限管理を含む運用面を簡素化できます。コストは利用形態やリソース消費、サポートの範囲によって異なるため、具体的なプランと価格は公式情報を参照してください。
Dify AIのメリットとデメリット
メリット:
- ノーコードでRAGやエージェントを設計でき、試作から本番までのスピードが速い
- プロンプトIDEと観測性により、品質改善のループを回しやすい
- マルチLLM対応で、コスト・性能要件に合わせたモデル選択が可能
- API公開により既存システムへの統合が容易
- オープンソースでベンダーロックインを抑制し、セルフホストでデータ主権を確保
- 権限管理やガードレールで企業利用のガバナンスに配慮
デメリット:
- 高度なワークフローやガードレール設計にはLLM特性への理解が必要
- RAG精度はコーパス整備や埋め込み設計に依存し、継続的なチューニングが求められる
- セルフホストの場合はインフラ運用や監視の負担が発生
- 外部LLM/API連携に伴うコストとレイテンシの最適化が課題となる
- 一部の高度機能はモデルやプロバイダの制約に影響される可能性
Dify AIに関するよくある質問
-
質問:どのLLMに対応していますか?
一般的な商用LLMやクラウド提供のモデルに対応しており、設定から切り替えて利用できます。用途に応じてコストと性能のバランスを選べます。
-
質問:RAGはどのように構築できますか?
ドキュメントをデータセットとして取り込み、埋め込み生成・検索設定を行ってから、アプリやワークフローに接続します。回答とともに根拠を提示するよう構成できます。
-
質問:既存システムとどのように統合しますか?
アプリをAPIとして公開し、HTTP経由で呼び出します。認証や権限を設定し、バックエンドやフロントエンドから組み込めます。
-
質問:チームでの共同作業は可能ですか?
ロールベースのアクセス制御により、プロンプトやワークフロー、データセットを安全に共同編集できます。
-
質問:運用監視や品質評価は提供されていますか?
ログやトレーシング、指標の可視化機能があり、A/Bテストや評価データを用いた継続的改善が行えます。




