- ホーム
- AI開発者向けツール
- Jam
ツール情報
Jam AIとは?
Jam AIは、バグの特定・報告・修正までの流れを効率化するバグ報告ツールです。ユーザーは数秒でスクリーンショットや動画を記録し、バグレポートを作成できます。報告時には、エンジニアがデバッグに必要とするデバイスやブラウザ情報、コンソールログ、ネットワークログ、再現手順などのコンテキストが自動で添付されるため、やり取りの手戻りを最小化し、再現性の高い報告が実現します。さらに、Notion・GitHub・Jira・Slackといった日常的に使うツールと連携でき、チームへの共有やトリアージがスムーズ。AIデバッグによる原因仮説の提示や、バックエンドロギングの活用によって、クライアント側の現象とサーバー側の挙動を結び付け、修正までの時間を短縮します。QA、開発、サポートの連携を強化し、プロダクト品質改善のサイクルを加速させることがJam AIの価値です。
Jam AIの主な機能
- ワンクリックでのスクリーンショット撮影・動画録画による迅速なバグ報告
- デバイス・ブラウザ情報、コンソールログ、ネットワークログ、再現手順の自動収集と添付
- AIデバッグによる原因候補の推定や調査のヒント提示
- バックエンドロギングを組み合わせたクライアント/サーバー両面からの分析支援
- Notion・GitHub・Jira・Slackとの連携で、既存ワークフローに沿った共有・通知が可能
- チーム内での情報統一と、やり取りの削減によるトリアージ効率化
Jam AIの対象ユーザー
Jam AIは、Webアプリやサイトを扱うソフトウェアエンジニア、QA/テスト担当、プロダクトマネージャー、カスタマーサポートに適しています。リリース前の受入テスト、運用中の障害対応、顧客からの不具合報告のエスカレーション、受託開発や代理店の検収など、再現性とスピードが求められるシーンで効果を発揮します。技術スキルの有無を問わず使えるため、非エンジニアの関係者も同じ情報を基に議論でき、チーム横断のコラボレーションを後押しします。
Jam AIの使い方
- 初期設定を行い、必要に応じてNotion・GitHub・Jira・Slackなどの連携を有効化します。
- 不具合が発生したページや操作フローでJam AIを起動し、スクリーンショットまたは動画を記録します。
- タイトル、現象の説明、期待結果、簡潔な再現手順を入力します。
- 自動で添付されたデバイス/ブラウザ情報、コンソールログ、ネットワークログを確認・補足します。
- 共有先のツールやチャンネル、担当者を選択してレポートを送信します。
- エンジニアはAIデバッグの提案やバックエンドログを参照し、原因特定と修正対応を進めます。
Jam AIの業界での活用事例
たとえばSaaS企業では、QAが機能テスト中に発見した不具合をJam AIで即時報告し、ログと再現手順が揃った状態で開発に引き継ぐことで修正までのサイクルを短縮します。Eコマースでは、カートや決済周りの断続的な不具合を動画で記録し、ネットワークログと合わせて原因を切り分けるのに有効です。受託開発や制作会社では、顧客とのレビュー時に具体的な画面とログを共有し、認識齟齬を防止。サポートチームは顧客からの報告をJam AIで再現・記録して開発へ引き渡し、二度手間の質問を減らします。
Jam AIのメリットとデメリット
メリット:
- スクリーンショット/動画と必要な診断情報を自動収集し、バグ報告を数秒で完了
- コンソールログ・ネットワークログ・再現手順を統合し、再現性と調査効率を向上
- Notion・GitHub・Jira・Slackとの連携で、既存のタスク管理やコミュニケーションに自然に統合
- AIデバッグにより原因仮説の立案や調査方針の決定を支援
- バックエンドロギングと合わせて前後関係を把握し、原因を絞り込みやすい
デメリット:
- 主にWebベースの検証で効果を発揮し、環境によっては適用に工夫が必要な場合がある
- 画面やログの共有に際して、組織の情報管理ポリシーへの配慮が不可欠
- 収集情報が多い案件では、ノイズを抑えるための運用ルール整備が求められる
- 初期導入時に連携設定やワークフロー調整の手間が発生する可能性
Jam AIに関するよくある質問
-
質問:どのような情報がバグレポートに自動で含まれますか?
デバイス/ブラウザの詳細、コンソールログ、ネットワークログ、再現手順など、デバッグに必要なコンテキストが自動で添付されます。
-
質問:スクリーンショットと動画のどちらに対応していますか?
どちらにも対応しており、静的な画面共有だけでなく、操作の流れを動画で記録できます。
-
質問:どのツールと連携できますか?
Notion、GitHub、Jira、Slackなどの主要なコラボレーション/課題管理ツールと連携し、チームへの共有やトリアージを効率化します。
-
質問:AIデバッグは何をしてくれますか?
観測された現象やログを手掛かりに、原因候補の仮説や調査のヒントを提示し、問題切り分けを支援します。
-
質問:バックエンドロギングを使う利点は?
クライアント側の挙動とサーバー側のイベントを突き合わせて確認でき、原因の特定や再現の精度が高まります。
-
質問:非エンジニアでも使えますか?
はい。画面を撮って必要事項を入力し、チームのツールへ共有するだけで、エンジニアに必要な情報を過不足なく届けられます。





