
Robly
ウェブサイトを開く-
ツール紹介:中小企業のメールマーケ自動化。OpenGenとAIで開封率UP、ABテストやLP、セグメント配信やフォーム自動応答も
-
登録日:2025-10-21
-
ソーシャルメディアとメール:
ツール情報
Robly AIとは?
Robly AIは、小規模ビジネスのマーケティングオートメーションをリードするRoblyが提供する、AI活用型のメールマーケティング機能です。2014年のOpenGen、2015年のRobly A.I.の発表以降、同社は開封率とエンゲージメント向上を目指す最適化技術を磨いてきました。ランディングページビルダー、メールテンプレート、リアルタイムレポート、A/Bテスト、オートレスポンダー、フォーム&ポップアップ、オートメーション、アンケート、セグメント配信といったツール群と連携し、配信の質と効率を高めます。AIに基づく配信最適化と試行・分析のサイクルを回しやすい設計により、ニュースレターやキャンペーンの成果を継続的に改善。限られたリソースでもターゲットに合ったメール配信を実現し、顧客接点を強化します。OpenGenやRoblyEngageと組み合わせることで、より精度の高いエンゲージメント戦略を構築できる点も特徴です。
Robly AIの主な機能
- AIを活用した配信最適化:開封や反応を高めるための配信戦略を支援
- OpenGen/RoblyEngage連携:エンゲージメント向上に向けた運用を効率化
- ランディングページビルダー:コード不要でコンバージョン向けページを作成
- メールテンプレート:ブランドに合わせて編集可能なデザインを提供
- リアルタイムレポート:配信結果を即時に可視化し改善に活用
- A/Bテスト:件名やレイアウト、CTAなどを比較検証
- オートレスポンダー:トリガーに応じた自動メール送信
- フォーム&ポップアップ:サイト上でのリード獲得を支援
- オートメーション:シナリオベースのワークフローで育成を自動化
- アンケート:顧客の声を収集しセグメントに反映
- セグメント配信:属性や行動にもとづくターゲティング
Robly AIの対象ユーザー
Robly AIは、少人数で効率よく成果を出したい小規模ビジネスやスタートアップ、社内に専門人材が少ない中小企業のマーケティング担当者に適しています。ニュースレター運用、キャンペーン告知、イベント集客、見込み顧客の育成、アンケート配信など、メールマーケティングの幅広いシーンで有用です。ECやD2Cの販促、B2Bのリードナーチャリング、教育・コミュニティの会員コミュニケーション、非営利団体の支援者向け情報配信など、業種を問わず活用できます。A/Bテストやリアルタイムレポートで改善を重ねたい運用チームにも向いています。
Robly AIの使い方
- アカウントを作成し、ブランド情報や送信ドメイン、差出人情報を設定します。
- 連絡先をインポートし、属性や行動にもとづくセグメントを作成します。
- メールテンプレートを選び、ドラッグ&ドロップでコンテンツを編集します。
- フォームやポップアップ、ランディングページを用意して新規リードを獲得します。
- ウェルカムやフォローアップなどのオートレスポンダーを設定します。
- ワークフローでオートメーションを組み、配信のシナリオ化を行います。
- A/Bテストを設計し、件名・デザイン・CTAなどの要素を比較検証します。
- 必要に応じてOpenGenやRoblyEngageなどの機能を有効化します。
- テスト配信で表示崩れやリンクを確認し、スケジュールを設定して配信します。
- リアルタイムレポートで開封・クリックなどを分析し、セグメントやコンテンツを改善します。
Robly AIの業界での活用事例
EC企業では、新商品案内や季節キャンペーンのメール配信に加え、セグメント配信で既存顧客の再購入を促進します。B2Bでは、ホワイトペーパーのダウンロード後にオートメーションでナーチャリングを行い、商談化率の向上を目指します。教育・オンライン講座では、申込後のオンボーディングや進捗フォローをオートレスポンダーで自動化。非営利団体は、ニュースレターや活動報告、アンケートを組み合わせ、支援者のエンゲージメントを高めます。いずれも、A/Bテストとリアルタイムレポートで最適化を継続できるのが利点です。
Robly AIの料金プラン
料金体系は、利用規模や必要な機能に応じて構成されるのが一般的です。導入前に最新の提供内容とプランを確認し、自社の配信量や運用体制に合う選択を検討すると良いでしょう。
Robly AIのメリットとデメリット
メリット:
- AI活用とA/Bテスト、リアルタイムレポートにより継続的な改善がしやすい
- ランディングページやフォームなどリード獲得から配信まで一貫して運用可能
- オートレスポンダーとオートメーションで省力化しながら顧客体験を標準化
- セグメント配信でターゲティングの精度を高め、無駄な配信を抑制
- テンプレート中心の編集で、デザイン作業の負担を軽減
デメリット:
- セグメント設計やワークフロー構築には一定の学習コストがかかる
- 配信リストの品質やコンテンツ次第で成果が左右されるため、継続的な運用が必要
- 機能が多いため、導入初期は設定・検証に時間を要する場合がある
- 過剰な配信はエンゲージメント低下につながるため、頻度管理が不可欠
Robly AIに関するよくある質問
-
質問:Robly AIはどのような業務を自動化できますか?
ウェルカムメール、フォローアップ、イベント後の案内やアンケート送付など、条件に応じたメール配信をオートレスポンダーやオートメーションで自動化できます。
-
質問:A/Bテストでは何を比較できますか?
件名、本文のレイアウト、画像やCTA文言、送信タイミングなどの要素を比較し、より反応の高いバリエーションを見極められます。
-
質問:リアルタイムレポートではどのような指標を確認できますか?
配信数、開封、クリック、解除などの基本指標を即時に確認でき、改善に活用できます。
-
質問:テンプレートやランディングページはコーディングなしで作成できますか?
はい。ビルダー機能を使うことで、ドラッグ&ドロップ中心に直感的な編集が可能です。
-
質問:小規模チームでも使いこなせますか?
プリセットと自動化を活用すれば、少人数でも運用負荷を抑えつつ、継続的なメールマーケティングを実施できます。




