- ホーム
- AIコードアシスタント
- Fig

Fig
ウェブサイトを開く-
ツール紹介:Fig AIは人気のIDE/シェルと連携しターミナルとCLI体験を向上。現在は終了、Amazon Qへの移行推奨。
-
登録日:2025-10-28
-
ソーシャルメディアとメール:
ツール情報
Fig AIとは?
Fig AIは、開発者のターミナル作業を効率化するために設計されたコマンドライン支援ツールです。人気のあるターミナル、シェル、IDEと連携し、コマンドやサブコマンド、フラグの候補提示やインラインのヒント表示を行うことで、入力の手間と記憶負担を軽減し、コマンドラインの学習と日常運用を滑らかにします。キーボード中心のワークフローに馴染む軽快なUIで、作業の中断を最小限に抑えながら次に取るべきアクションを示す点が特徴です。これにより、頻出コマンドの入力時間短縮、タイプミスの削減、初学者のオンボーディング支援、未知のツール探索などに価値を発揮しました。なお、現在Figは提供が終了しており、利用者にはAmazon Q for command lineへの移行が推奨されています。過去の資産やワークフローを活かしつつ、移行先で同等の開発体験を継続できるよう設計が進められています。
Fig AIの主な機能
- コマンド、サブコマンド、フラグのコンテキスト対応型の自動補完と候補提示
- 入力中に参照できる簡潔なオプション説明や使用例のインライン表示
- 頻出パターンを素早く呼び出すスニペットやテンプレートの活用
- 人気のターミナル・シェル・IDEターミナルとのシームレスな統合
- キーボード操作に最適化された候補選択と実行フロー
- プロジェクトや環境に合わせた補完挙動や表示内容のカスタマイズ
- 学習や探索を助けるコマンドディスカバリー体験の提供
Fig AIの対象ユーザー
日常的にコマンドラインを扱うソフトウェアエンジニア、SRE/DevOps、データエンジニアやデータサイエンティスト、インフラ運用担当者に適しています。複数のCLIツールを使い分ける開発現場や、オンボーディング中のメンバーが多いチーム、コマンド入力の正確性とスピードが重要な運用シーンで効果を発揮します。IDEとターミナルを行き来する作業が多い個人開発者にも向いており、学習コストを抑えつつ生産性を高めたいケースに有用です。
Fig AIの使い方
- 対応する環境を準備し、インストール手順に従ってツールをセットアップします。
- ターミナルやシェル、IDEの統合を有効化し、補完を利用できる状態にします。
- コマンド入力を開始し、表示される候補から矢印キーやショートカットで選択して確定します。
- スニペットやテンプレートを設定して、頻出のコマンドやオプションを素早く呼び出せるようにします。
- 補完の挙動や表示項目をプロジェクトや個人の好みに合わせて調整します。
- 現在は提供が終了しているため、既存ワークフローの継続が必要な場合は、案内に沿ってAmazon Q for command lineへの移行を進めます。
Fig AIの業界での活用事例
ソフトウェア開発では、ビルド・テスト・デプロイに関わるCLI操作の入力支援により、作業時間短縮とヒューマンエラーの低減に寄与します。運用やSREの現場では、ログ調査やインシデント対応でのコマンド再利用がしやすくなり、対応スピードの向上に繋がります。データ領域では、データ転送やETL実行、クラウドリソース操作など複数ツールを横断する作業で、必要なフラグや引数を素早く把握できる点が評価されてきました。オンボーディングの多いチームでは、CLIの知識差を埋め、環境間の操作を一定の品質で標準化する目的でも活用されています。
Fig AIの料金プラン
現在Fig AIは提供を終了しており、新規の申し込みやプラン提供は行われていません。利用者にはAmazon Q for command lineへの移行が案内されているため、今後の利用コストや機能比較については移行先の最新情報を確認し、チームの要件に合わせて検討するのが現実的です。
Fig AIのメリットとデメリット
メリット:
- コマンドの自動補完とヒントにより、入力時間とミスを削減
- ターミナル・シェル・IDEとの統合で既存ワークフローに自然に組み込める
- 未知のコマンドやフラグの学習を支援し、オンボーディングを加速
- スニペット活用で繰り返し作業を効率化し、生産性を底上げ
- 環境やプロジェクトに合わせた柔軟なカスタマイズが可能
デメリット:
- ツールに依存する運用になるため、導入・定着までの学習コストが発生
- 環境や構成によっては互換性や挙動差への対処が必要
- チームポリシーやセキュリティ要件との整合を検討する手間がある
- 提供終了により長期運用が難しく、移行計画の策定が不可欠
- 移行先での機能差を踏まえたワークフロー再設計が必要になる場合がある
Fig AIに関するよくある質問
-
質問:現在もFig AIを新規に利用できますか?
いいえ。Figはサンセットとなっており、新規利用やプラン提供は行われていません。既存ユーザーはAmazon Q for command lineへの移行が推奨されています。
-
質問:どのようなユーザーに向いているツールでしたか?
コマンドラインを日常的に扱う開発者や運用担当者に適していました。補完とヒントにより、作業スピードと正確性を高める用途で価値があります。
-
質問:移行にあたって何を確認すべきですか?
既存のワークフローやスニペット、チーム運用の要件を整理し、Amazon Q for command lineで代替できる機能と運用手順を照合することが重要です。
-
質問:学習コストはどの程度かかりますか?
基本は補完の候補選択とショートカット操作に慣れるだけで、既存のCLI習慣を大きく変えずに利用できます。チーム導入時は運用ルールの整備が必要です。
-
質問:IDEのターミナルでも使えますか?
人気のIDEに付属するターミナルとの連携に対応しており、エディタ内のワークフローでも補完体験を提供していました。

